皆さま、こんにちは。
2024年を迎えましたが、本年も皆様の音楽活動におけるコンテンツのひとつとなれるように出来る限りお伝えしてまいりますので、何卒よろしくお願い致します。
今回は、全国大会1993年一般の部の名演をご紹介します。以前の記事にもこの年の名演をいくつかご紹介しており、1993年一般の部は記憶に残る名演が多い印象ですが、その中で私の出身県である兵庫県の西宮市吹奏楽団の名演をご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
2024年を迎えましたが、本年も皆様の音楽活動におけるコンテンツのひとつとなれるように出来る限りお伝えしてまいりますので、何卒よろしくお願い致します。
今回は、全国大会1993年一般の部の名演をご紹介します。以前の記事にもこの年の名演をいくつかご紹介しており、1993年一般の部は記憶に残る名演が多い印象ですが、その中で私の出身県である兵庫県の西宮市吹奏楽団の名演をご紹介します。
続きを読むみなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。
金管バンドの作曲家シリーズ、今回はトロンボーン奏者、そして指揮者や教育者でもあるスコットランド出身のアラン・ファーニーの特集です。過去3回の作曲者と比べると意外にも日本では知名度自体が高く無い作編曲者ですが、おそらく日本の金管バンド奏者の大半が一度は彼の作曲や編曲作品を演奏されているであろうというぐらい数多くの作品を世に生み出している作曲家です。本日はこのファーニー氏にスポットライトを当ててみたいと思います。
続きを読む皆さま、こんにちは。
気温が低くなってきて冬らしくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回も、全国大会2011年高校の部の名演をご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
気温が下がったかと思ったらまた暖かくなったりと気温差が多い日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、全国大会2011年高校の部の名演をご紹介します。以前の記事でも触れましたが、2011年は中学・高校の部の全国大会が普門館で行われた最後の年となりました。普門館が使用停止になってしまったのは2012年のことなので、2011年が最後だとは誰も知らない訳ですが、この年の高校の部に特に名演が多く生まれたのは何か不思議な力を感じます。
続きを読むみなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。
金管バンドの作曲家シリーズではこれまでの2回とも金管バンドが生まれた英国の作曲家を取り上げてきましたが、今回は欧州の中でもベルギーより日本でも大人気の作曲家ヤン・ヴァン デル ローストの特集です。吹奏楽が盛んな日本においてもちろん人気の作曲家でもありますが、実はそれらの作品がもともとは金管バンドのために作曲されていたりと、金管バンドルーツの作品がいくつもあります。本日は普段何気なく楽しまれているヴァン デル ロースト氏の作品と共に作曲者自身についても掘り下げてみます。お楽しみください。
続きを読む