【吹奏楽ナビ】#60 全日本吹奏楽コンクール課題曲⑥ マーチ Vol.2

wonavi_eyecatch

皆さま、こんにちは。

全日本吹奏楽コンクール課題曲における「マーチ」作品は、一般的な行進曲とは違いコンサートマーチとしてステージ上で演奏されることに比重をおいていたり、審査が行われる課題曲として技術的な要素や各楽器への負担などが考慮されて作曲されることから、楽曲の構成などがどうしても近くなる傾向があります。2025年度の課題曲Ⅲ: マーチ「メモリーズ・リフレイン」は、そういった課題曲マーチとしての特徴を持ちながらも作曲者の個性が色濃く加わった作品だと思いました。以前の記事で、「マーチ」の分類になる課題曲をいくつかご紹介したのですが、まだまだご紹介したい作品がありますので、今回は過去の課題曲の中から課題曲らしいマーチと、その名演をご紹介しようと思います。

続きを読む

【金管バンドナビ】#50全英大会地区予選前半結果とウェールズのチャンピオンシップ・セクションバンドの日本ツアー特集

bbnavi_eyecatch

みなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。

みなさまのおかげで、『金管バンドナビ』も50回目を迎えることができました。いつもお読みいただき、誠にありがとうございます。

さて、10月に開催される「全英大会」に向けて、地区予選の前半戦が終了しました。今年も波乱の展開が続き、昨年の全国大会王者が敗退したり、ダークホースのバンドが優勝をさらったりと、見どころ満載の結果となっています。まもなく始まる後半戦にも注目です。

また、来月4月には、英国ウェールズのチャンピオンシップ・セクションのバンド、『トングウィンライス・テンペランス・バンド』の日本ツアーが控えています。今回は、その特集もお届けします。

続きを読む

【吹奏楽ナビ】#59 全日本吹奏楽コンクール課題曲⑤ 和風作品

wonavi_eyecatch

皆さま、こんにちは。

今年から、次年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲の販売開始時期が今までの1月末から2月末へと変更になり、課題曲界隈にちょっとした変革がありました。私はまだ演奏機会が無いのですが、演奏動画を視聴して全4曲の詳細を知ることができました。今年の課題曲は例年よりもそれぞれの個性が際立っていると思いましたが、中でも課題曲Ⅰは『和』を思わせるハーモニーやフレーズが特徴的な作品です。そこで今回は、課題曲を攻略するヒントの1つとして、過去の課題曲の中から和風な作品と、その名演をご紹介しようと思います。雰囲気の作り方や解釈など、通ずるものがあるかと思いますので、参考にしていただければ幸いです。

続きを読む

【金管バンドナビ】#49 全英大会地区予選

bbnavi_eyecatch

みなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。

前回ご紹介しましたユニ・ブラス2025が終わり、英国金管バンド業界は10月に開催される全英大会の予選『全英大会地区予選』が始まります。

今年も、個性あふれる課題曲とともに各バンドが熱い戦いを繰り広げます。英国には5つのセクションがあり、それぞれのバンドが全国大会への切符をつかむため、8つの地域で熾烈なコンテストに挑みます。今回は、その地区予選を特集します!

まずは、先日開催されたユニ・ブラス2025の結果から見ていきましょう。

続きを読む

【吹奏楽ナビ】#58 編曲家 鈴木 英史

wonavi_eyecatch

皆さま、こんにちは。

北風が吹きつける厳しい寒さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

前回に引き続き、今年に還暦を迎えられた鈴木英史さんをテーマに、数ある吹奏楽編曲の作品からオペレッタ(喜歌劇)のジャンルに注目して、吹奏楽コンクールでの名演を通してご紹介します。

続きを読む