皆さま、こんにちは。
前回に引き続き、作曲家のマルコム・アーノルドを特集します。アーノルドはバレエや映画の為の劇伴音楽を生涯で120作以上作曲しているのですが、その名前を世界的に有名にしたのは、1957年に公開された映画「戦場にかける橋」でのアカデミー作曲賞受賞ではないでしょうか。また、日本の吹奏楽業界おいても前々回の「第六の幸福をもたらす宿」の他、いくつかの曲が吹奏楽コンクールで演奏されていますので、今回はアーノルド作曲の劇伴音楽を全国大会に登場した順番にご紹介していきます。
続きを読む皆さま、こんにちは。
前回に引き続き、作曲家のマルコム・アーノルドを特集します。アーノルドはバレエや映画の為の劇伴音楽を生涯で120作以上作曲しているのですが、その名前を世界的に有名にしたのは、1957年に公開された映画「戦場にかける橋」でのアカデミー作曲賞受賞ではないでしょうか。また、日本の吹奏楽業界おいても前々回の「第六の幸福をもたらす宿」の他、いくつかの曲が吹奏楽コンクールで演奏されていますので、今回はアーノルド作曲の劇伴音楽を全国大会に登場した順番にご紹介していきます。
続きを読む皆さま、こんにちは。
前回の記事では、”吹奏楽をきっかけに認知をされた作品”をテーマに「第六の幸福をもたらす宿」の名演をご紹介しました。今回はその作曲家であるマルコム・アーノルドをテーマにして、彼の残した交響曲のいくつかを吹奏楽コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読むみなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。
早くも2024年も10月に入り、世界中はもとより金管バンドの本場英国のコンテストシーズンも益々の盛り上がりを見せています。本日は英国中のバンドが凌ぎを削る大激闘2024年全英大会特集です!
続きを読む皆さま、こんにちは。
先月の記事でご紹介した、ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲や、バレエ音楽「ガイーヌ」など、日本国内では吹奏楽コンクールを始めとする、吹奏楽業界がきっかけとなって広く認知をされていったクラシック作品が意外に多くあります。今回は同じくそういった例に当てはまるであろう、「第六の幸福をもたらす宿」を取り上げようと思います。
続きを読むみなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。
前回ご紹介させていただいた第170回ブリティッシュ・オープン(British Open)、みなさまご覧になりましたでしょうか?
ローストの新作『ロスト・サークル』を課題曲に、今回は大波乱が起きた第170回ブリティッシュ・オープンの結果と10月に開催されるThe National Finals(全英大会)についてお届けします。
続きを読む