【金管バンドナビ】#38 オセアニア地域の金管バンドとコンテスト②

bbnavi_eyecatch

みなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。

欧州やアメリカと比べると日本から近いオセアニア地域ですが、この地域でもたくさんの金管バンドやコンテストが存在しています。前回の「#37 オセアニア地域の金管バンドとコンテスト①」から引き続き、今回もオセアニア地域の金管バンドとコンテスト②のご紹介です。

筆者自身も今年7月に出場するコンテストなども合わせてご紹介しますので、ぜひ最後までお楽しみください。

続きを読む

【吹奏楽ナビ】#41 バレエ「ライモンダ」

wonavi_eyecatch

皆さま、こんにちは。

今回は、前回に引き続き「バレエ音楽」のジャンルの作品の第2弾として、バレエ「ライモンダ」を取り上げます。「ライモンダ」のバレエ音楽がオーケストラで演奏されるのを聴く機会はほとんどなく、一般にはなかなか知られていない作品だと思いますが、私は音楽的な魅力に溢れた作品だと思っています。日本では、バレエ音楽「ライモンダ」と吹奏楽コンクールに関わりがありましたので、吹奏楽コンクールでの演奏を通して「ライモンダ」の魅力が少しでも伝わればと思い、演奏をご紹介します。

続きを読む

【金管バンドナビ】#37 オセアニア地域の金管バンドとコンテスト①

bbnavi_eyecatch

みなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。

前回『#36全国で開催されている金管バンドイベント2024』にてご紹介しましたイベントの数々、みなさまお楽しみいただいているでしょうか?この記事を書いている6月も日本各地で様々な金管バンドコンサートが開催されます、ぜひ日本金管バンドの初夏、そして真夏のイベントやコンサートの数々お楽しみください。

さて、これまで欧州で生まれた金管バンドということでイギリスを中心にヨーロッパの金管バンド事情について掘り下げてきましたが、そんなヨーロッパに縁のある地域オセアニア地域の金管バンドについてご紹介したいと思います。ぜひお楽しみください。

続きを読む

【吹奏楽ナビ】#40 バレエ「ロミオとジュリエット」

wonavi_eyecatch

皆さま、こんにちは。

6月となり、リード楽器の演奏者としては憂鬱な気分になってしまう梅雨の時期がやってきてしまいましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私事ですが、5月下旬にバレエの演目のオーケストラに出演しておりました。演目はプロコフィエフ作曲の「ロミオとジュリエット」で、休憩を含めて約3時間というハードな本番でしたがプロコフィエフの魅力的な音楽に囲まれて幸せな時間を過ごすことができて、“バレエ音楽の魅力”というものを再認識しました。そこで今回は、前回予告した内容とは異なりますが、題材を変更して吹奏楽コンクールで取り上げられる「バレエ音楽」のジャンルの作品の第1段として、バレエ音楽「ロミオとジュリエット」の名演をご紹介しようと思います。予告していました「カルミナ・ブラーナ」を楽しみにしてくださっていた方には申し訳ございませんが、また改めての機会に取り上げさせていただきます。

続きを読む

【吹奏楽ナビ】#39 「トゥーランドット」

wonavi_eyecatch

皆さま、こんにちは。

今回は、前回に引き続き「歌曲」と呼ばれるジャンルの作品の第2弾として、歌劇「トゥーランドット」を取り上げます。全曲を通すと2時間に及ぶ作品ですが、吹奏楽コンクールではもちろん抜粋での演奏です。そのカット手法や編曲による演奏効果の差も大きく、コンクールにおけるこの作品の面白味の一つとも言えますので、そういった部分にも触れながらご紹介しようと思います。

続きを読む