吹奏楽やブラスバンドの指導の方にとって、吹奏楽とは?バンドとは?音楽とは?
全国の指導者の方々、 そして、バンド活動にがんばるメンバーたちへの応援の気持ちをこめて、現場の指導者の方の「声」をご紹介いたします。
続きを読む吹奏楽やブラスバンドの指導の方にとって、吹奏楽とは?バンドとは?音楽とは?
全国の指導者の方々、 そして、バンド活動にがんばるメンバーたちへの応援の気持ちをこめて、現場の指導者の方の「声」をご紹介いたします。
続きを読む皆さま、こんにちは。
リード楽器の奏者としてはとても憂鬱な気分になる梅雨の季節がやってきてしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか。
前回の記事はこちらになります。
・名演紹介 #4 大阪俗謡による幻想曲/淀川工業高
今回は海外吹奏楽オリジナル作品から、ローレンス作曲の「エルフゲンの叫び (原題:Warcrye Of Elfegen)」の名演をご紹介します。
作曲者のジェフリー・ローレンスという人物についてはほとんど情報がなくあまり知られておりませんが、「エルフゲンの叫び」が収録されているCDのブックレットに作品の情報と共に書かれているプロフィールをご紹介しておきます。
続きを読むイギリスの名門近衛楽隊、グレナディア・ガーズ軍楽隊と、ロイヤル・エア・フォース(王室空軍)セントラル・バンドのいずれも首席コルネット奏者を歴任、退役後は作曲・編曲・指揮の分野でも活躍しているローレンスの新作で、出版社が主催する’99年度の「スタジオ・ミュージック作曲賞」を受賞した作品。風変わりなタイトルだが、イギリスの故事か伝説に由来したものと思われる。Warcryeは古い英語で「ときの声」の意味。
BRN <バンド・レパートリー・ネットワーク> 2000-12 Vol.13 CDのブックレット(後藤 洋氏著) より引用
吹奏楽やブラスバンドの指導の方にとって、吹奏楽とは?バンドとは?音楽とは?
全国の指導者の方々、 そして、バンド活動にがんばるメンバーたちへの応援の気持ちをこめて、現場の指導者の方の「声」をご紹介いたします。
続きを読む皆さま、こんにちは。
前回の 名演紹介 #3 アルプス交響曲/常総学院高(92年) はお楽しみいただけたでしょうか?
今回は大栗裕作曲の「大阪俗謡による幻想曲」の名演をご紹介します。
この曲はオーケストラ編成のために作曲されましたが、後に作曲者自身によって吹奏楽編成のために編曲され、今ではオーケストラよりも吹奏楽での演奏機会が多い曲となっています。私はオーケストラでの演奏と吹奏楽での演奏の両方を聴きましたが、この曲は実際の祭りの音楽を使っていることもあって吹奏楽の編成のほうが合っているのではないかと私は思います。
吹奏楽の演奏機会の中でも吹奏楽コンクールでの演奏が圧倒的に多く、その中でも一つの高校の吹奏楽部が自由曲として10回以上演奏しているというのは他に類を見ない曲だと言えるでしょう。
続きを読む吹奏楽やブラスバンドの指導の方にとって、吹奏楽とは?バンドとは?音楽とは?
全国の指導者の方々、 そして、バンド活動にがんばるメンバーたちへの応援の気持ちをこめて、現場の指導者の方の「声」をご紹介いたします。
続きを読む