皆さま、こんにちは。
前回の 名演紹介 #2 華麗なる舞曲/洛南高(92年) はお楽しみいただけたでしょうか?
今回はリヒャルト・シュトラウス作曲の「アルプス交響曲」の名演をご紹介します。
リヒャルト・シュトラウスが作曲した「アルプス交響曲」は、演奏時間が約50分という長大な曲ですが、演奏するためにはとてもたくさんの奏者が必要な超特大編成の曲として知られており、オーケストラの規模としては木管楽器の人数が各楽器4人ずつの4管編成と呼ばれている曲です。
続きを読む皆さま、こんにちは。
前回の 名演紹介 #2 華麗なる舞曲/洛南高(92年) はお楽しみいただけたでしょうか?
今回はリヒャルト・シュトラウス作曲の「アルプス交響曲」の名演をご紹介します。
リヒャルト・シュトラウスが作曲した「アルプス交響曲」は、演奏時間が約50分という長大な曲ですが、演奏するためにはとてもたくさんの奏者が必要な超特大編成の曲として知られており、オーケストラの規模としては木管楽器の人数が各楽器4人ずつの4管編成と呼ばれている曲です。
続きを読む皆さま、こんにちは。
前回の 名演紹介 #1「ローマの祭り」/東海大四高(92年) はお楽しみいただけたでしょうか?
今回は海外吹奏楽オリジナル作品の超難曲として名高い、スミス作曲の「華麗なる舞曲」の名演をご紹介します。
クロード・トーマス・スミスがアメリカ空軍軍楽隊のために作曲した「華麗なる舞曲」は、とにかく技術的な難易度が最高レベルの曲として知られており、今でこそ中学生が吹奏楽コンクールで演奏するまでになりましたが、昔はコンクールで演奏すること自体がすごいと言われるほどでした。
木管楽器は連符での指回しや高速タンギングを駆使しながらの超絶技巧に加えてソロでの音楽表現も求められる難曲ですが、この曲はやはり超絶テクニックが必要な高速パッセージや決めどころのハイトーンが目立つ金管楽器の超難曲と言えるでしょう。
続きを読む皆さま、初めまして。
この度、吹奏楽の名曲・名演を紹介する機会をいただきました、クラリネット奏者の塚本啓理(つかもとけいすけ)と申します。
クラリネットを始めてから今日まで、吹奏楽の演奏をCDや生演奏でたくさん聴いてきました。中高生の頃はただ好きで聴いていたのが大学生以降は吹奏楽指導の参考のためにも聴くようになりましたが、時代とともに演奏が移り変わっていく中で過去の演奏の魅力を再発見することが多くなっていき、今の時代の演奏と昔の時代の演奏を知っている身として、過去の吹奏楽コンクールの名演奏を中心にご紹介していけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
続きを読む2021年は吹奏楽界の巨匠・アルフレッド・リードの生誕100周年です。
リードは吹奏楽の編曲作品もたくさん世に送り出しています。音楽的に素晴らしい編曲です。
おすすめの作品を9曲ご紹介します!
続きを読む2021年は吹奏楽界の巨匠・アルフレッド・リードの生誕100周年です。
日本の吹奏楽界においてもとても馴染みの深いアルフレッド・リードの作品を、今年は是非演奏しましょう!
素晴らしい作品が多いので選曲が難しいのですが、その中でも人気の高い6曲をご紹介します。
続きを読む