皆さま、こんにちは。
北風が吹きつける厳しい寒さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
前回に引き続き、今年に還暦を迎えられた鈴木英史さんをテーマに、数ある吹奏楽編曲の作品からオペレッタ(喜歌劇)のジャンルに注目して、吹奏楽コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
北風が吹きつける厳しい寒さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
前回に引き続き、今年に還暦を迎えられた鈴木英史さんをテーマに、数ある吹奏楽編曲の作品からオペレッタ(喜歌劇)のジャンルに注目して、吹奏楽コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
2月になって急に寒さが厳しくなりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本連載執筆の切り口として、2025年がメモリアルイヤーとなる作曲家を調べていたところ、国内では鈴木英史さんがこの2月に還暦を迎えられることを知りました。近年では、2022年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ「ジェネシス」の作曲者として広く知られ、日本の吹奏楽界に多大な影響を与え続けている偉大な作・編曲家です。今月末には東京と大阪の2箇所で還暦を祝うコンサートも催されるとのことなので、その予習も兼ねて鈴木英史さんの作品を吹奏楽コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読むみなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。
あっという間に2025年も1月を過ぎ、2月が始まりました。時間の経過の速さに驚きっぱなしですが、みなさま金管バンドは楽しんでおられますでしょうか?
今年も激アツなコンテストが目白押しですが、早春の2月も英国の各地でさまざまな金管バンドコンテストが開催されます。Youtubeや各種ライヴ配信でご覧いただけるものもありますで、ぜひ本場である欧州金管バンドの”今”をお楽しみください。
続きを読む皆さま、こんにちは。
前回に引き続き、今年が生誕150年となるモーリス・ラヴェルの作品から、今回は「マ・メール・ロワ」を取り上げます。私のこの曲との出会いからエピソードと共に、吹奏楽コンクール全国大会での中学校の名演をご紹介していきましょう。
続きを読むみなさん、こんにちは。金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。
旧年中は大変お世話になりました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2024年末に公開いたしました総集編お楽しみいただきましたでしょうか?2024年に開催された様々なイベント、そして今年また始まる世界中のコンテスト情報など詰め込ませていただきましたが、今回はそのコンテスト情報から筆者が注目している直近のコンテストをご紹介します。
ぜひこちらをお読みいただき、実際のコンテストをお楽しみいただければ幸いです。
続きを読む