皆さまこんにちは。新入部員集めは順調でしょうか?新入部員の数は今後1年の活動方針にも大きく影響するので、ある意味1年で一番重要な時期かもしれませんね。以前の記事では新入生歓迎の舞台で使える定番曲をご紹介しましたが、今回は楽器初心者の新入部員でも合奏の楽しさを体験できる楽譜レパートリーをご紹介します。
続きを読む【私と吹奏楽】“Funky”&“カッコいい”をめざして(植田 薫 先生)
吹奏楽やブラスバンドの指導の方にとって、吹奏楽とは?バンドとは?音楽とは?
全国の指導者の方々、 そして、バンド活動にがんばるメンバーたちへの応援の気持ちをこめて、現場の指導者の方の「声」をご紹介いたします。
続きを読む【金管バンドナビ】#2 金管バンドの発展とA. サックス
みなさんこんにちは、金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。
先週の#1 金管バンドのはじまりはお楽しみいただけましたでしょうか?
前回に引き続き今回は、産業革命がもたらした金管バンドの発展について紐解いていきます。
ぜひお楽しみください。
【私と吹奏楽】音楽室に向かうのは(滝野 恵子 先生)
吹奏楽やブラスバンドの指導の方にとって、吹奏楽とは?バンドとは?音楽とは?
全国の指導者の方々、 そして、バンド活動にがんばるメンバーたちへの応援の気持ちをこめて、現場の指導者の方の「声」をご紹介いたします。
続きを読む【金管バンドナビ】#1 金管バンドのはじまり
こんにちは、初めまして金管バンドディレクターの河野一之(コウノ カズユキ)です。今回ご縁を頂戴し、エムハチポータルにて記事を書かせていただくこととなりました。みなさまにお楽しみいただけるようベストを尽くしてまいりますので、どうぞ以後よろしくお願いします。
内容の前に少しだけ自己紹介をさせてください。私はチューバ奏者や指揮者としてソロやオーケストラ、吹奏楽、そしてこの金管バンドでの演奏やご指導を主にしています。もともとは金管バンドを単位が取れる授業として唯一設置している洗足学園音楽大学で金管バンドに出会い、その後、このジャンルに人生を賭けてみようとこの音楽が生まれた国であるイギリスにおいて英国王立ウェールズ音楽歌劇大学院(Royal Welsh College of Music Drama PGDip)へ留学を行いました。大学院での研究の傍ら、創団約140年の歴史を持つCory Bandにてメンバーとして約2年間の演奏活動を行いました。このCoryは当時から現在も変わらず金管バンド業界の世界ランキングにおいて、常時1位を継続して保持するバンドで、このバンドとの演奏や世界中でのツアーの経験を元に、日本に帰国した今現在も母国における金管バンドの研究、発展に寄与させていただいています。
続きを読む