皆さま、こんにちは。
8月になっても猛暑の毎日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
吹奏楽コンクールA部門の地区・県大会が全て終了し、今年のコンクールシーズンが一段落した頃ですが、私は7月末から8月にかけては演奏や指導で吹奏楽に浸る毎日を過ごしていました。今年の指導先の学校の自由曲に、ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲があったのですが、指導校とは別で今年唯一聴くことができた県大会でもこの曲を自由曲に選んでいた学校がありまして、最近は全国大会では演奏されていない中でこの曲に珍しく縁があると思いましたので、今回は、ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲を取り上げます。
続きを読む
皆さま、こんにちは。
私事ですが、先々週に東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の定期演奏会に出演し、「カルミナ・ブラーナ」全曲を演奏する機会がありました。全曲を改めて聴き、本番では作品の壮大な世界観に圧倒されたのですが、前回の記事で紹介した自由曲が「カルミナ・ブラーナ」だったこともあったりとタイミングが良いと思いましたので、今回は「歌曲」と呼ばれるジャンルの作品の第3弾として、「カルミナ・ブラーナ」を取り上げます。
続きを読む
皆さま、こんにちは。
前回に引き続き、過去のコンクール全国大会から課題曲・自由曲を合わせての名演をご紹介しようと思います。今回は、大阪桐蔭高校の2009年全国大会の名演をご紹介します。
続きを読む
皆さま、こんにちは。
梅雨の時期が少し遅れてやってきたかと思えば猛暑日になったりと気候の変化が激しい今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
7月になり、今年の吹奏楽コンクールシーズンが近づいてきましたので、過去のコンクール全国大会から課題曲・自由曲を合わせての名演をご紹介しようと思います。今回は、酒井根中学校の2007年全国大会の名演をご紹介します。
続きを読む
皆さま、こんにちは。
今回は、前回に引き続き「バレエ音楽」のジャンルの作品の第2弾として、バレエ「ライモンダ」を取り上げます。「ライモンダ」のバレエ音楽がオーケストラで演奏されるのを聴く機会はほとんどなく、一般にはなかなか知られていない作品だと思いますが、私は音楽的な魅力に溢れた作品だと思っています。日本では、バレエ音楽「ライモンダ」と吹奏楽コンクールに関わりがありましたので、吹奏楽コンクールでの演奏を通して「ライモンダ」の魅力が少しでも伝わればと思い、演奏をご紹介します。
続きを読む