皆さま、こんにちは。
2025年がメモリアルイヤーとなる作曲家として、国内では櫛田胅之扶さんがこの11月で生誕90年を迎えられることを知りました。邦楽を背景にした日本的な作風の作品で広く知られる作・編曲家です。記事の公開日でもある11月19日が櫛田胅之扶さんの誕生日であるというご縁もありましたので、今回は櫛田胅之扶さんが作曲した全日本吹奏楽コンクールの課題曲を、コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
2025年がメモリアルイヤーとなる作曲家として、国内では櫛田胅之扶さんがこの11月で生誕90年を迎えられることを知りました。邦楽を背景にした日本的な作風の作品で広く知られる作・編曲家です。記事の公開日でもある11月19日が櫛田胅之扶さんの誕生日であるというご縁もありましたので、今回は櫛田胅之扶さんが作曲した全日本吹奏楽コンクールの課題曲を、コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
先週末に全日本吹奏楽コンクール中学の部・高校の部が開催され、ご縁があって中学の部前半の第1ブロックを会場で聴くことができました。コンクール全国大会を生で聴くのは11年ぶり、中学の部の全国大会にいたっては21年ぶりと大変久しぶりで変に緊張してしまったのですが、約20年前と比べると中学生の演奏レベルがかなり上がっており、中学生らしい素直な音楽も垣間見えて幸せな時間を過ごしました。R.W.スミスの作品を演奏した2校は両校とも全国大会初出場での金賞受賞となり、改めてR.W.スミスの作品の魅力を再確認することができましたので、今回も前回に引き続き作曲家のR.W.スミスをテーマにして、吹奏楽コンクール全国大会の自由曲として演奏されたことのある作品を、コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
10月になって朝晩が秋らしい気温になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先月の9月28日をもって今年度の吹奏楽コンクールの支部大会が終わり、全日本吹奏楽コンクールに出場する団体が決定しました。今年の全国大会ではどのような曲が演奏されるのだろうと曲目を眺めていると、中学校の部でR.W.スミスの曲を演奏する学校が2校あることを知りました。R.W.スミスの曲が全国大会で演奏されるのは6年ぶりで、2団体以上が演奏するのは1999年以来26年ぶり!という事実に驚いたのですが、そういえば私が中学生の時代にR.W.スミスの曲が流行っていてよく演奏されていたなあと大変懐かしい気持ちになりましたので、今回は作曲家のR.W.スミスをテーマにして、コンクールで特によく演奏されていた 海の男達の歌 を吹奏楽コンクールでの名演を交えながらご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
前回に引き続き、今年で生誕90年を迎えられる兼田敏さんをテーマに、吹奏楽コンクール全国大会の自由曲として演奏されたことのある作品を、コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読む皆さま、こんにちは。
9月になっても猛暑が続く毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
2025年がメモリアルイヤーとなる作曲家を調べていたところ、兼田敏さんがこの9月で生誕90年を迎えられることを知りました。日本の吹奏楽の礎を築き、戦後日本の吹奏楽の発展に大きな貢献を果たした偉大な作・編曲家です。今回は、兼田敏さんが作曲した全日本吹奏楽コンクールの課題曲を、コンクールでの名演を通してご紹介します。
続きを読む